Tsuyoshi Sasaki

Tsuyoshi Sasaki

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 家具
      • スツール
    • 道具
      • トレー
      • カッティングボード
      • 敷板
      • カトラリー
      • 調理、配膳
    • その他
      • 雑貨
        • フォトスタンド
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

Tsuyoshi Sasaki

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 家具
      • スツール
    • 道具
      • トレー
      • カッティングボード
      • 敷板
      • カトラリー
      • 調理、配膳
    • その他
      • 雑貨
        • フォトスタンド
  • CONTACT
  • ダイニングチェア [DC-01]

    ¥118,800

    SOLD OUT

    ダイニングチェア / Dining chair [DC-01] 食事を正しい姿勢でとる事を主目的にした椅子です。 繰り返し製作する中で機能とデザインを洗練させてきました。 このダイニングチェアを設計するにあたって考えたのは以下の3点です。 1. 正しい姿勢で座り易い事 2. 一つの部屋に複数台あっても重い印象を与えない事 3. 長い使用に耐えられる構造強度と意匠である事 機能性、デザイン性、耐久性、それぞれが関わり合いながらバランスを取れるように設計しました。 size  W 450mm × D 520mm × H 696mm

  • スツール [ST-01] チャンチン

    ¥66,000

    SOLD OUT

    座面の見せ方に特徴のあるスツールです。 全ての構成部材がミニマムなサイズの為、華奢に見えますが、木の組み方を工夫して強度を確保しています。 製作のたびに修正を繰り返して洗練させていきました。 座面もミニマムなサイズ感で、クッションのない板座ですが、座を彫り込むことにより長時間座っていても疲れづらい設計になっています。 素材のチャンチンに関しては、市場に安定的に流通している材では無いので珍しいかと思います。 センダン科の木材で、製作した感覚からすると気乾比重0.53よりも軽く感じますが、仕上がりは非常に綺麗で、その色彩に目を奪われます。 同じセンダン科のマホガニーと比べ、木目は大味ですが色味はより明るく独特です。 樹種 チャンチン(国内製材、国内乾燥) size  W 450mm × D 270mm × H420mm *販売に当たって、こちらの商品は木目の指定を承れません。ご了承ください。

  • スツール [ST-01] 山桜

    ¥66,000

    SOLD OUT

    座面の見せ方に特徴のあるスツールです。 全ての構成部材がミニマムなサイズの為、華奢に見えますが、木の組み方を工夫して強度を確保しています。 製作のたびに修正を繰り返して洗練させていきました。 座面もミニマムなサイズ感で、クッションのない板座ですが、座を彫り込むことにより長時間座っていても疲れづらい設計になっています。 素材の山桜は、緻密な繊維で仕上げた時の滑らかなテクスチャーが特長です。 色相も豊かで、製作時は薄ピンクですが、年月とともに濃くなる個体が多いように感じます。(個体差は大きい樹種に感じます。) 樹種 山桜(国内製材、国内乾燥) size  W 450mm × D 270mm × H420mm *販売に当たって、こちらの商品は木目の指定を承れません。ご了承ください。

  • スツール [ST-01] ブラックウォルナット

    ¥66,000

    SOLD OUT

    座面の見せ方に特徴のあるスツールです。 全ての構成部材がミニマムなサイズの為、華奢に見えますが、木の組み方を工夫して強度を確保しています。 製作のたびに修正を繰り返して洗練させていきました。 座面もミニマムなサイズ感で、クッションのない板座ですが、座を彫り込むことにより長時間座っていても疲れづらい設計になっています。 素材のブラックウォールナット材は北米原産の材料ですが、基本的に私が使用する材は日本国内で製材、乾燥したものを使用するようにしています。 一般的に流通しているウォールナット材は現地製材/乾燥が多い為、国内製材/乾燥の木材と比べ、色相の差が大きいように感じています。 基本的に濃色の木材は紫外線により色焼けしていく傾向にあるかと思いますが、乾燥過程による差は経過した年月によって、より大きくなるように感じています。 樹種 ブラックウォールナット(国内製材、国内乾燥) size  W 450mm × D 270mm × H420mm *販売に当たって、こちらの商品は木目の指定を承れません。ご了承ください。

  • スツール [ST-01] 楢(ナラ)

    ¥66,000

    SOLD OUT

    座面の見せ方に特徴のあるスツールです。 全ての構成部材がミニマムなサイズの為、華奢に見えますが、木の組み方を工夫して強度を確保しています。 製作のたびに修正を繰り返して洗練させていきました。 座面もミニマムなサイズ感で、クッションのない板座ですが、座を彫り込むことにより長時間座っていても疲れづらい設計になっています。 素材のナラ材は、元々は北海道産の水楢を選んで使用していましたが、近年のナラ材の資源枯渇による品質低下により、ロシア産の良く目の詰んだ良材を選ぶようになってきました。 寒冷地での生育により、色味としてはブライトなものが多いです。 製作時に明るい色でも、年月と共にナラ材特有の飴色に焼けていく様は個人的にもとても好きです。 樹種 楢/ナラ(国内製材、国内乾燥) size  W 450mm × D 270mm × H420mm *販売に当たって、こちらの商品は木目の指定を承れません。ご了承ください。

  • スタッキングトレー L [ブラックウォルナット]

    ¥23,100

    シャープでシンプルなデザインのトレーです。 構成部材は、製作を繰り返す中で少しずつ贅肉を削ぎ落として行きました。 強度を確保した上で、無垢材を使って作るトレーとしてはミニマムな設計になっています。 家具に比べて小さい物でも無垢材にこだわるのは、突き板や単板に比べて、表情が豊かに感じるからです。 どんなにきれいな木目でも、単調な繰り返しは表情が機械的に感じます。 トレーの底板のサイズですと一枚で取れる材料はなかなかありませんので、共材の2〜3枚の板をスリップマッチのホンザネハギ(木端面を凸凹)で接着します。 製作において突き板合板の底板を使用するよりもかなりの工程数が増えますが、出来上がった底板を比べてみるとより有機的に、表情豊かに感じます。 四方の枠材が無垢の底板の反り止めも兼ねており、季節に応じて膨張、収縮を繰り返す無垢の底板が自由に動けるようになっています。 収納時にも重ねて仕舞うことができますので場所を取りません。 木地は全て手鉋で仕上げています。 刃物で仕上げた滑らかな触感も魅力の一つです。 塗装はオイルフィニッシュですが、耐水性能を上げるために下地に撥水セラミック塗料を塗っています。 樹種   ブラックウォルナット(柾目3枚ハギ、無節) サイズ  W 394mm × D 294mm × H18mm 仕上げ  木地 = 鉋仕上げ      塗装 = 撥水セラミック、オイルフィニッシュ *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • スタッキングトレー L  [山桜 / ヤマザクラ]

    ¥23,100

    シャープでシンプルなデザインのトレーです。 構成部材は、製作を繰り返す中で少しずつ贅肉を削ぎ落として行きました。 強度を確保した上で、無垢材を使って作るトレーとしてはミニマムな設計になっています。 家具に比べて小さい物でも無垢材にこだわるのは、突き板や単板に比べて、表情が豊かに感じるからです。 どんなにきれいな木目でも、単調な繰り返しは表情が機械的に感じます。 トレーの底板のサイズですと一枚で取れる材料はなかなかありませんので、共材の2〜3枚の板をスリップマッチのホンザネハギ(木端面を凸凹)で接着します。 製作において突き板合板の底板を使用するよりもかなりの工程数が増えますが、出来上がった底板を比べてみるとより有機的に、表情豊かに感じます。 四方の枠材が無垢の底板の反り止めも兼ねており、季節に応じて膨張、収縮を繰り返す無垢の底板が自由に動けるようになっています。 収納時にも重ねて仕舞うことができますので場所を取りません。 木地は全て手鉋で仕上げています。 刃物で仕上げた滑らかな触感も魅力の一つです。 塗装はオイルフィニッシュですが、耐水性能を上げるために下地に撥水セラミック塗料を塗っています。 樹種   山桜 / ヤマザクラ(柾目3枚ハギ、無節) サイズ  W 394mm × D 294mm × H18mm 仕上げ  木地 = 鉋仕上げ      塗装 = 撥水セラミック、オイルフィニッシュ *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • スタッキングトレー L  [白栃 / トチ / 薄杢]

    ¥26,400

    シャープでシンプルなデザインのトレーです。 構成部材は、製作を繰り返す中で少しずつ贅肉を削ぎ落として行きました。 強度を確保した上で、無垢材を使って作るトレーとしてはミニマムな設計になっています。 家具に比べて小さい物でも無垢材にこだわるのは、突き板や単板に比べて、表情が豊かに感じるからです。 どんなにきれいな木目でも、単調な繰り返しは表情が機械的に感じます。 このトレーの底板は一枚板になります。 約60mmの厚板から割り込んで製作しました。 製作において突き板合板の底板を使用するよりもかなりの工程数が増えますが、出来上がった底板を比べてみるとより有機的に、表情豊かに感じます。 四方の枠材が無垢の底板の反り止めも兼ねており、季節に応じて膨張、収縮を繰り返す無垢の底板が自由に動けるようになっています。 収納時にも重ねて仕舞うことができますので場所を取りません。 木地は全て手鉋で仕上げています。 刃物で仕上げた滑らかな触感も魅力の一つです。 塗装はオイルフィニッシュですが、耐水性能を上げるために下地に撥水セラミック塗料を塗っています。 樹種   白栃 / トチ(一枚板、無節) サイズ  W 394mm × D 294mm × H18mm 仕上げ  木地 = 鉋仕上げ      塗装 = 撥水セラミック、オイルフィニッシュ *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • スタッキングトレー M [山桜 / ヤマザクラ]

    ¥19,800

    シャープでシンプルなデザインのトレーです。 構成部材は、製作を繰り返す中で少しずつ贅肉を削ぎ落として行きました。 強度を確保した上で、無垢材を使って作るトレーとしてはミニマムな設計になっています。 家具に比べて小さい物でも無垢材にこだわるのは、突き板や単板に比べて、表情が豊かに感じるからです。 どんなにきれいな木目でも、単調な繰り返しは表情が機械的に感じます。 トレーの底板のサイズですと一枚で取れる材料はなかなかありませんので、共材の2〜3枚の板をスリップマッチのホンザネハギ(木端面を凸凹)で接着します。 製作において突き板合板の底板を使用するよりもかなりの工程数が増えますが、出来上がった底板を比べてみるとより有機的に、表情豊かに感じます。 四方の枠材が無垢の底板の反り止めも兼ねており、季節に応じて膨張、収縮を繰り返す無垢の底板が自由に動けるようになっています。 収納時にも重ねて仕舞うことができますので場所を取りません。 木地は全て手鉋で仕上げています。 刃物で仕上げた滑らかな触感も魅力の一つです。 塗装はオイルフィニッシュですが、耐水性能を上げるために下地に撥水セラミック塗料を塗っています。 樹種   山桜(柾目3枚ハギ、無節) サイズ  W 294mm × D 294mm × H18mm 仕上げ  木地 = 鉋仕上げ      塗装 = 撥水セラミック、オイルフィニッシュ *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • スタッキングトレー M / 山桜

    ¥16,500

    シャープでシンプルなデザインのトレーです。 構成部材は、製作を繰り返す中で少しずつ贅肉を削ぎ落として行きました。 強度を確保した上で、無垢材を使って作るトレーの部品サイズとしては最小、最薄な設計になっています。 家具に比べて小さい物でも無垢材にこだわるのは、突き板や単板に比べて、表情が異なるように感じるからです。どんなにきれいな木目でも、単調な繰り返しは表情が機械的に感じてしまいます。 このトレーの底板に関しては、無垢共材の2〜3枚の板をスリップマッチのホンザネハギ(木端面を凸凹)で接着しています。 製作において突き板合板の底板を使用するよりもかなりの工程数が増えますが、出来上がった底板の木目を比べてみると、より有機的に表情豊かに感じます。 四方の枠材が無垢の底板の反り止めも兼ねており、季節に応じて膨張、収縮を繰り返す無垢の底板が自由に動けるようになっています。 収納時にも重ねて仕舞うことができますので場所を取りません。 木地は全て手鉋で仕上げています。 刃物で仕上げた滑らかな触感も魅力の一つです。 塗装はオイルフィニッシュですが、耐水性能を上げるために下地に撥水セラミック塗料を塗っています。 樹種   山桜 サイズ  W 294mm × D 294mm × H18mm 仕上げ  木地 = 鉋仕上げ      塗装 = 撥水セラミック、オイルフィニッシュ *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • スタッキングトレー M / 山桜

    ¥16,500

    SOLD OUT

    シャープでシンプルなデザインのトレーです。 構成部材は、製作を繰り返す中で少しずつ贅肉を削ぎ落として行きました。 強度を確保した上で、無垢材を使って作るトレーとしてはミニマムな設計になっています。 家具に比べて小さい物でも無垢材にこだわるのは、突き板や単板に比べて、表情が違うように感じるからです。どんなにきれいな木目でも、単調な繰り返しは表情が機械的に感じます。 トレーの底板のサイズですと一枚で取れる材料はなかなかありませんので、共材の2〜3枚の板をスリップマッチのホンザネハギ(木端面を凸凹)で接着します。 製作において突き板合板の底板を使用するよりもかなりの工程数が増えますが、出来上がった底板を比べてみるとより有機的に、表情豊かに感じます。 四方の枠材が無垢の底板の反り止めも兼ねており、季節に応じて膨張、収縮を繰り返す無垢の底板が自由に動けるようになっています。 収納時にも重ねて仕舞うことができますので場所を取りません。 木地は全て手鉋で仕上げています。 刃物で仕上げた滑らかな触感も魅力の一つです。 塗装はオイルフィニッシュですが、耐水性能を上げるために下地に撥水セラミック塗料を塗っています。 樹種   山桜 サイズ  W 294mm × D 294mm × H18mm 仕上げ  木地 = 鉋仕上げ      塗装 = 撥水セラミック、オイルフィニッシュ *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • スタッキングトレー M [ 白栃 / トチ ]

    ¥21,450

    SOLD OUT

    シャープでシンプルなデザインのトレーです。 構成部材は、製作を繰り返す中で少しずつ贅肉を削ぎ落として行きました。 強度を確保した上で、無垢材を使って作るトレーとしてはミニマムな設計になっています。 家具に比べて小さい物でも無垢材にこだわるのは、突き板や単板に比べて、表情が豊かに感じるからです。 どんなにきれいな木目でも、単調な繰り返しは表情が機械的に感じます。 このトレーの底板は一枚板です。 (60mmの厚板から割り込んで薄板を作りました。) 製作において突き板合板の底板を使用するよりも、かなりの工程数が増えますが、出来上がった底板を比べてみるとより有機的に、表情豊かに感じます。 四方の枠材が無垢の底板の反り止めも兼ねており、季節に応じて膨張、収縮を繰り返す無垢の底板が自由に動けるようになっています。 収納時にも重ねて仕舞うことができますので場所を取りません。 木地は全て手鉋で仕上げています。 刃物で仕上げた滑らかな触感も魅力の一つです。 塗装はオイルフィニッシュですが、耐水性能を上げるために下地に撥水セラミック塗料を塗っています。 樹種   栃 / トチ(一枚板) サイズ  W 294mm × D 294mm × H18mm 仕上げ  木地 = 鉋仕上げ      塗装 = 撥水セラミック、オイルフィニッシュ *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • スタッキングトレー M [楢/ナラ]

    ¥19,800

    シャープでシンプルなデザインのトレーです。 構成部材は、製作を繰り返す中で少しずつ贅肉を削ぎ落として行きました。 強度を確保した上で、無垢材を使って作るトレーとしてはミニマムな設計になっています。 家具に比べて小さい物でも無垢材にこだわるのは、突き板や単板に比べて、表情が豊かに感じるからです。 どんなにきれいな木目でも、単調な繰り返しは表情が機械的に感じます。 トレーの底板のサイズですと一枚で取れる材料はなかなかありませんので、共材の2〜3枚の板をスリップマッチのホンザネハギ(木端面を凸凹)で接着します。 製作において突き板合板の底板を使用するよりもかなりの工程数が増えますが、出来上がった底板を比べてみるとより有機的に、表情豊かに感じます。 四方の枠材が無垢の底板の反り止めも兼ねており、季節に応じて膨張、収縮を繰り返す無垢の底板が自由に動けるようになっています。 収納時にも重ねて仕舞うことができますので場所を取りません。 木地は全て手鉋で仕上げています。 刃物で仕上げた滑らかな触感も魅力の一つです。 塗装はオイルフィニッシュですが、耐水性能を上げるために下地に撥水セラミック塗料を塗っています。 樹種   楢 / ナラ(柾〜追柾目3枚ハギ、無節)      *楢材特有の虎斑が控えめに出ています。 サイズ  W 294mm × D 294mm × H18mm 仕上げ  木地 = 鉋仕上げ      塗装 = 撥水セラミック、オイルフィニッシュ *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • スタッキングトレー M [ブラックウォルナット]

    ¥19,800

    シャープでシンプルなデザインのトレーです。 構成部材は、製作を繰り返す中で少しずつ贅肉を削ぎ落として行きました。 強度を確保した上で、無垢材を使って作るトレーとしてはミニマムな設計になっています。 家具に比べて小さい物でも無垢材にこだわるのは、突き板や単板に比べて、表情が豊かに感じるからです。 どんなにきれいな木目でも、単調な繰り返しは表情が機械的に感じます。 トレーの底板のサイズですと一枚で取れる材料はなかなかありませんので、共材の2〜3枚の板をスリップマッチのホンザネハギ(木端面を凸凹)で接着します。 製作において突き板合板の底板を使用するよりもかなりの工程数が増えますが、出来上がった底板を比べてみるとより有機的に、表情豊かに感じます。 四方の枠材が無垢の底板の反り止めも兼ねており、季節に応じて膨張、収縮を繰り返す無垢の底板が自由に動けるようになっています。 収納時にも重ねて仕舞うことができますので場所を取りません。 木地は全て手鉋で仕上げています。 刃物で仕上げた滑らかな触感も魅力の一つです。 塗装はオイルフィニッシュですが、耐水性能を上げるために下地に撥水セラミック塗料を塗っています。 樹種   ブラックウォールナット(柾目3枚ハギ、無節) サイズ  W 294mm × D 294mm × H18mm 仕上げ  木地 = 鉋仕上げ      塗装 = 撥水セラミック、オイルフィニッシュ *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • 匙

    ¥4,950

    山桜の無垢材で製作した匙です。 ざっくりとした荒取りは機械を使用しますが、それ以降はひたすら手道具を使って時間をかけて削り出します。 刃物で削り出したそのままの仕上げです。 製作にあたって、スプーンなどのカトラリー類は複数の三次曲線が存在しますが、複数の豆反り鉋を使用して削り上げます。 使用にあたっては、ぬるま湯での水洗いをメインにしてください。 洗剤を使用する場合は定期的に胡桃油を塗布することによって綺麗な色艶を維持できます。 サイズ   長さ210mm × 幅33mm × 高さ18mm 樹種    山桜 仕上げ   刃物仕上げ 塗装    オイルフィニッシュ( 胡桃油 )

  • サービングスプーン

    ¥6,600

    山桜の無垢材で製作したサービングスプーンです。 ざっくりとした荒取りは機械を使用しますが、それ以降はひたすら手道具を使って時間をかけて削り出します。 刃物で削り出したそのままの仕上げです。 製作にあたって、スプーンなどのカトラリー類は複数の三次曲線が存在しますが、複数の豆反り鉋を使用して削り上げます。 使用にあたっては、ぬるま湯での水洗いをメインにしてください。 洗剤を使用する場合は定期的に胡桃油を塗布することによって綺麗な色艶を維持できます。 サイズ   長さ255mm × 幅57mm × 高さ33mm 樹種    山桜 仕上げ   刃物仕上げ 塗装    オイルフィニッシュ( 胡桃油 )

  • カッティングボード L / 山桜

    ¥8,250

    SOLD OUT

    広葉樹のカッティングボードです。 まな板と違い素材が硬いのでステンレス鋼などの刃物に適します。 主にダイニングテーブルの上で、パンやチーズ、ハムなどを切るのに使用します。 通常のサイズよりも大きく、切るという用途だけでなく、料理を盛り付ける用途にも活躍してくれると思います。 樹種   山桜 サイズ  W 300mm × D 270mm × T 30mm 仕上げ  木地 = 鉋仕上げ      塗装 = オイルフィニッシュ(胡桃油) 木目の特徴 美しい山桜の板目材です。 非常に緻密な木質で、光の当たり具合により縮み杢が浮き上がる、美しい仕上がりです。 *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • カッティングボード / 山桜

    ¥6,050

    広葉樹のカッティングボードです。 まな板と違い素材が硬いのでステンレス鋼などの刃物に適します。 主にダイニングテーブルの上で、パンやチーズ、ハムなどを切るのに使用します。 樹種   山桜 サイズ  W 300mm × D 180mm × T 21 仕上げ  木地 = 鉋仕上げ      塗装 = オイルフィニッシュ(胡桃油) *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • カッティングボード / チーク

    ¥6,050

    広葉樹のカッティングボードです。 まな板と違い素材が硬いのでステンレス鋼などの刃物に適します。 主にダイニングテーブルの上で、パンやチーズ、ハムなどを切るのに使用します。 樹種   チーク サイズ  W 300mm × D 180mm × T 24 仕上げ  木地 = 鉋仕上げ      塗装 = オイルフィニッシュ(胡桃油) 木目の特徴 ワイルドな板目が目を引きます。 チークは木材中の油分が多く、耐水性の高い樹種です。 木材特性から、経年変化での反りや寸法安定度も高く、板目の思い切った表情を出すことができました。 *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • 敷板 / 鬼胡桃

    ¥9,900

    花器や器の飾り台としての敷板です。 樹種   鬼胡桃 サイズ  W 300mm × D 300mm × T 21 仕上げ  塗装 = オイルフィニッシュ *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • 敷板 / ブラックウォルナット

    ¥9,900

    花器や器の飾り台としての敷板です。 樹種   ブラックウォルナット サイズ  W 300mm × D 300mm × T 21 仕上げ  塗装 = オイルフィニッシュ *こちらの商品は一品ずつの販売になります。 ご注文いただきますと、この写真のものを送付いたします。

  • フォトスタンド / ブラックウォルナット

    ¥6,600

    SOLD OUT

    自立式フォトスタンド。 L版(127×89)用です。 額へのアプローチは、下面に取り外しできる蓋が一番ビスで固定してあります。 基本的に縦使いで考えていますが下面の蓋、及びビスが気にならなければ横での使用も可です。 アクリル(厚み=2mm)が2枚入っているので両面使いが可能です。 *(写真は2枚入る厚みを確保しています。また、片面使いをご希望の場合は不透明素材の板を用意しますのでお問い合わせください。) 樹種ごとに出品しております。 サイズ   幅107mm × 高さ145mm × 奥行き30mm 樹種    ブラックウォルナット (樹種の写真は1枚目です。) 仕上げ   刃物仕上げ 塗装    オイルフィニッシュ

  • フォトスタンド / 山桜

    ¥6,600

    SOLD OUT

    自立式フォトスタンド。 L版(127×89)用です。 額へのアプローチは、下面に取り外しできる蓋が一番ビスで固定してあります。 基本的に縦使いを考えていますが下面の蓋、及びビスが気にならなければ横での使用も可です。 アクリル(厚み=2mm)が2枚入っているので両面使いが可能です。 *(写真は2枚入る厚みを確保しています。また、片面使いをご希望の場合は不透明素材の板を用意しますのでお問い合わせください。) 樹種ごとに出品しております。 サイズ   幅107mm × 高さ145mm × 奥行き30mm 樹種    山桜(白太) 仕上げ   刃物仕上げ 塗装    オイルフィニッシュ

  • フォトスタンド / チーク

    ¥6,600

    SOLD OUT

    自立式フォトスタンド。 L版(127×89)用です。 額へのアプローチは、下面に取り外しできる蓋が一番ビスで固定してあります。 基本的に縦使いで考えていますが下面の蓋、及びビスが気にならなければ横での使用も可です。 アクリル(厚み=2mm)が2枚入っているので両面使いが可能です。 *(写真は2枚入る厚みを確保しています。また、片面使いをご希望の場合は不透明素材の板を用意しますのでお問い合わせください。) 樹種ごとに出品しております。 サイズ   幅107mm × 高さ145mm × 奥行き30mm 樹種    チーク(樹種の写真は1枚目です。) 仕上げ   刃物仕上げ 塗装    オイルフィニッシュ

CATEGORY
  • 家具
    • スツール
  • 道具
    • トレー
    • カッティングボード
    • 敷板
    • カトラリー
    • 調理、配膳
  • その他
    • 雑貨
      • フォトスタンド
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ツイート
Instagram
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© Tsuyoshi Sasaki

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • 家具
    • スツール
  • 道具
    • トレー
    • カッティングボード
    • 敷板
    • カトラリー
    • 調理、配膳
  • その他
    • 雑貨
      • フォトスタンド